『別府地獄めぐり』を定期観光バスで!|“見て・食べて・浸かって・遊ぶ” 楽しい地獄のオススメオンパレード

この記事は2018年10月の情報です
この記事は2018年10月の情報です

まさにテッパン!な観光地「べっぷ地獄めぐり」

別府といえば、言わずと知れた温泉観光地。
温泉もたくさん入りたいし、鳥天、地獄蒸し、新鮮な魚介、個性豊かなおいしいものもいっぱい食べたい!
それももちろん、ちゃんと満喫してください。

でも…あともうひとつ、何か忘れてはいませんか?
それは、「地獄」!
「別府八湯」と呼ばれるほど、地域ごとに特色のある温泉が湧く別府。
その温泉の恵みで生まれた観光コース「べっぷ地獄めぐり」を忘れてはいけません。

地獄をぐるりと巡る便利な「地獄めぐり遊覧バス」

「海地獄」「血の池地獄」などなど。
たくさんの地獄がありますが、それらを一気に巡れるのが亀の井バスの「別府地獄めぐり」バスツアー!

バスガイドの発祥「亀の井バス」
昭和3年、創業者の油屋熊八さんが、別府観光の目玉として「地獄めぐり遊覧バス」の運行を始めました。
そこに、観光案内をする役目として同乗した少女車掌が、日本初のバスガイド。
バスガイドさんは、「地獄めぐり遊覧バス」で誕生したんですね。
当時、日本初のバスガイドを乗せた観光バスは爆発的な人気を博したそうです。

それでは、地獄めぐり専用の青鬼くんバスで行く「7つの地獄をめぐる定期観光バス」のご紹介です!

青鬼くんバスに乗って、いざ出発ー!

乗ってビックリ!!!
乗ってビックリ!!!
カーテンが鬼のパンツのトラ柄だったり、ヘッドレストにも青鬼くんがいたり、内部も完全に“地獄めぐり仕様”!
カーテンが鬼のパンツのトラ柄だったり、ヘッドレストにも青鬼くんがいたり、内部も完全に“地獄めぐり仕様”!

▼定期観光バス「別府地獄めぐり」の詳細はこちら

定期観光バス「別府地獄めぐり」|亀の井バス

 

もちろん、「地獄めぐり」の観光バスにもバスガイドさんが同乗。

観光案内は、俳句のような5・7・5スタイル。 昔ながらの独特な「七五調案内」で観光案内を再現してくれるガイドさん。 地獄に到着するまでの移動時間も楽しいんです。
観光案内は、俳句のような5・7・5スタイル。 昔ながらの独特な「七五調案内」で観光案内を再現してくれるガイドさん。 地獄に到着するまでの移動時間も楽しいんです。

最初にやって来たのは、美しい「海地獄」!

美しいコバルトブルーは、地獄というより極楽。こんなに爽やかな色をしているんですが、お湯の温度は98度! 触ると地獄行きになっちゃいますので、気をつけてくださいね。 この高温の温泉に漬けて作る「温泉ゆでたまご」は、名物のひとつ。
美しいコバルトブルーは、地獄というより極楽。こんなに爽やかな色をしているんですが、お湯の温度は98度! 触ると地獄行きになっちゃいますので、気をつけてくださいね。 この高温の温泉に漬けて作る「温泉ゆでたまご」は、名物のひとつ。
リニューアルした売店には「地獄蒸焼プリン」なども楽しめるカフェスペースもあり。 美しい地獄を眺めながら、ひと休みするのもおすすめ。 これからいろんな地獄を歩くので、エネルギーをチャージしておきましょう。
リニューアルした売店には「地獄蒸焼プリン」なども楽しめるカフェスペースもあり。 美しい地獄を眺めながら、ひと休みするのもおすすめ。 これからいろんな地獄を歩くので、エネルギーをチャージしておきましょう。
2階には、地獄の歴史がわかる「ギャラリー AO(アオ)」も。 豆知識のクイズコーナーなど、別府や地獄のことが楽しく学べるので子どもも楽しめます。 外にはテラスもあって、上から青く美しい地獄を眺めることもできるんです。
2階には、地獄の歴史がわかる「ギャラリー AO(アオ)」も。 豆知識のクイズコーナーなど、別府や地獄のことが楽しく学べるので子どもも楽しめます。 外にはテラスもあって、上から青く美しい地獄を眺めることもできるんです。
敷地内には、地獄の噴気で蒸した名物の極楽饅頭を販売する専門店や、売店コーナーも充実。
敷地内には、地獄の噴気で蒸した名物の極楽饅頭を販売する専門店や、売店コーナーも充実。
「えんまんの湯」なんて入浴剤もあって、お土産にもぴったり。 広い敷地内にはオオオニバス(大鬼蓮)や、熱帯性睡蓮など、アマゾン地方原産のトロピカルな花が咲いているのも見所。 開花時期は、5月上旬〜11月下旬ごろ。美しい花は、朝方が見頃なんですって。
「えんまんの湯」なんて入浴剤もあって、お土産にもぴったり。 広い敷地内にはオオオニバス(大鬼蓮)や、熱帯性睡蓮など、アマゾン地方原産のトロピカルな花が咲いているのも見所。 開花時期は、5月上旬〜11月下旬ごろ。美しい花は、朝方が見頃なんですって。

足湯も温泉もある「鬼石坊主地獄」

灰色の泥湯が、ボコッ、ボコッと湧き出る様子が、いかにも熱そう! この、沸騰する熱泥がボコボコッと湧き上がる様子が、“坊主の頭”に見えることから、「坊主地獄」と名付けられたのだとか。 確かに、そんな風にも見えますよね。 実はこの坊主地獄は、「豊後風土記」(733年)にも登場するほど歴史が古く、明治時代には観光名所として有名になっていたんだそう。 1000年以上も昔の人と同じものを見ているというのも、なんだか不思議な気分です。
灰色の泥湯が、ボコッ、ボコッと湧き出る様子が、いかにも熱そう! この、沸騰する熱泥がボコボコッと湧き上がる様子が、“坊主の頭”に見えることから、「坊主地獄」と名付けられたのだとか。 確かに、そんな風にも見えますよね。 実はこの坊主地獄は、「豊後風土記」(733年)にも登場するほど歴史が古く、明治時代には観光名所として有名になっていたんだそう。 1000年以上も昔の人と同じものを見ているというのも、なんだか不思議な気分です。
敷地内には、無料で入れる足湯も。こちらは適温になっているのでご安心を。周囲の緑を眺めていると、癒やされますね。 地獄の奥には「鬼石の湯」という温泉もあります。 温泉は泥湯ではありませんが、時間があるときはゆっくり“地獄の湯”を楽しむのもおすすめですよ。
敷地内には、無料で入れる足湯も。こちらは適温になっているのでご安心を。周囲の緑を眺めていると、癒やされますね。 地獄の奥には「鬼石の湯」という温泉もあります。 温泉は泥湯ではありませんが、時間があるときはゆっくり“地獄の湯”を楽しむのもおすすめですよ。

アミューズメントパークのような「かまど地獄」

中に入ると、「かまど」上で妖怪?を退治している赤鬼のモニュメントが迎えてくれます。 「かまど地獄」は1丁目〜6丁目にエリアが分かれていて、それぞれの場所で違う“地獄”を見ることができます。 青い地獄があったり、赤い地獄があったりと実にさまざま。
中に入ると、「かまど」上で妖怪?を退治している赤鬼のモニュメントが迎えてくれます。 「かまど地獄」は1丁目〜6丁目にエリアが分かれていて、それぞれの場所で違う“地獄”を見ることができます。 青い地獄があったり、赤い地獄があったりと実にさまざま。

係りの人が実際に見せてくれる、「タバコの煙の実演」も必見!
まるで地獄の上に雲ができるように、モワモワッと水蒸気ができる様子は、まるで手品みたいなんですよ。

中には、肌にいい高温のお湯の蒸気や、飲む温泉などがある“極楽”エリアや、足湯につかりながら、温泉たまごなどの食事を楽しめたりする場所も。歩きながらいろんな地獄や極楽を楽しめて、まるで地獄のアミューズメントパークのようなんです。

歩き疲れたら、「かまど地獄」特製のスイーツでひと休み。 「赤鬼そふと」は、甘くて冷たいソフトクリームに、たっぷりのシナモンと赤唐辛子をトッピング。 甘くて辛い! 冷たくて熱い? 地獄の味を楽しんでみてください。 他にも、ブラックペッパーがスパイシーな「地獄そふと」や、地獄の蒸気で蒸した豚まんなどもありますよ。
歩き疲れたら、「かまど地獄」特製のスイーツでひと休み。 「赤鬼そふと」は、甘くて冷たいソフトクリームに、たっぷりのシナモンと赤唐辛子をトッピング。 甘くて辛い! 冷たくて熱い? 地獄の味を楽しんでみてください。 他にも、ブラックペッパーがスパイシーな「地獄そふと」や、地獄の蒸気で蒸した豚まんなどもありますよ。

ワニ、ワニ、ワニ!!ワニがいっぱい「鬼山地獄」

ちょっと趣向の違う地獄が「鬼山地獄」。 別名「ワニ地獄」とも呼ばれているだけあって、園内にはワニがいっぱい!
ちょっと趣向の違う地獄が「鬼山地獄」。 別名「ワニ地獄」とも呼ばれているだけあって、園内にはワニがいっぱい!
水曜日は10:00、土曜日と日曜日は10:00と14:30が、えさやりタイム。 かなりダイナミックなえさやりのシーンが楽しめますので、気になる方は時間を合わせて訪れてみては?<br>※現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ワニの餌付けは不定期で実施しています。
水曜日は10:00、土曜日と日曜日は10:00と14:30が、えさやりタイム。 かなりダイナミックなえさやりのシーンが楽しめますので、気になる方は時間を合わせて訪れてみては?
※現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、ワニの餌付けは不定期で実施しています。

実はここ、大正12年に、日本で最初に温泉熱を利用してワニの飼育を始めた場所でもあるんです。

このワニの剥製は?
開業と同じ大正12年に生まれ、生後3カ月からここで育てられたボルネオ産のクロコダイル種「イチロウ」は、平成8年まで生きた長寿ワニ。いまでも剥製となって、その大きくて立派な姿を見せてくれています。
このイチロウという名前は、同じ年生まれで大分県佐伯市出身の漫画家、富永一朗さんから命名されたんだそう。

いまなら、2017年に生まれたちびっこワニのコーナーもありますよー。 小さいワニって、意外とかわいいんですね。なんだか癒やされます。
いまなら、2017年に生まれたちびっこワニのコーナーもありますよー。 小さいワニって、意外とかわいいんですね。なんだか癒やされます。
入り口近くには、大きな赤鬼さんも。 ここは絶好の撮影スポットになっていて、いろんな国から訪れた人々が赤鬼さんと一緒に記念撮影を楽しんでいます。 この赤鬼さん、なんとなくユーモラスな顔つきで愛らしさがあるんですよね。 このあと「白池地獄」も楽しんだら、再びバスに乗り、少し離れた「血の池地獄」と「龍巻地獄」へ。
入り口近くには、大きな赤鬼さんも。 ここは絶好の撮影スポットになっていて、いろんな国から訪れた人々が赤鬼さんと一緒に記念撮影を楽しんでいます。 この赤鬼さん、なんとなくユーモラスな顔つきで愛らしさがあるんですよね。 このあと「白池地獄」も楽しんだら、再びバスに乗り、少し離れた「血の池地獄」と「龍巻地獄」へ。

日本で一番古い天然の地獄、「血の池地獄」

この色!
「血の池地獄」と言われるとなんだかちょっと恐ろしい気も …。
この赤い色の理由は、自然に化学反応を起こした酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が、地層から噴出して堆積しているんだそう。
日本最古の天然の地獄でもあり、「豊後風土記」(733年)にも「赤湯泉」と紹介されています。

そして、古くから血の池地獄土産として知られているのが、地獄から噴出する赤い粘土から作られた、皮膚病に効くという「血の池軟膏」。
販売している専用売り場も、歴史が感じられる建物なんです。
そうそう。
ここでは、鬼のベンチがあったり、自動販売機が鬼のパンツを履いていたり、気になる風景がいくつもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
無料で楽しめる足湯は、酸性の湯。 10円玉を漬けるとピカピカになるほど強い酸性なんですよ。 皮膚乾燥症や、アトピー性皮膚炎にも効果があるんですって。
無料で楽しめる足湯は、酸性の湯。 10円玉を漬けるとピカピカになるほど強い酸性なんですよ。 皮膚乾燥症や、アトピー性皮膚炎にも効果があるんですって。
お土産売り場も充実していて、中でもTシャツはとっても種類が豊富。 「毎日が地獄です」Tシャツ。お土産にいかがですか?
お土産売り場も充実していて、中でもTシャツはとっても種類が豊富。 「毎日が地獄です」Tシャツ。お土産にいかがですか?

迫力ある「間欠泉」を間近で見られる!

別府市指定天然記念物の「間欠泉」を間近でみることができる「龍巻地獄」までしっかり楽しんだら、青鬼バスに乗ってバスセンターへ。

約3時間、充実の地獄めぐりを満喫しました。撮影スポットも食を楽しめるスポットもたくさんあって、地獄ってかなり楽しい!
べっぷ地獄めぐり、実は極楽な観光スポットでしたー。

乗り場や予約の方法など

■■■亀の井バス 北浜センター■■■
・住所:大分県別府市北浜2-10-4
・電話:0977-23-5170
・営業時間:8:00~18:30
・休:なし
・HP:http://www.kamenoibus.com
・アクセス (亀の井バスセンター)
JR別府駅から徒歩約7分、九州自動車道「別府IC」から車で約15分

■■定期観光バス「別府地獄めぐり」(地獄をめぐるバスツアー。7つの地獄の入場券込み)■■
料金:大人4,000円、中学生3,000円、小人1,950円(2023年4月1日改定)

ポイント:
・7つの地獄の入場券がセットになったお得なコースです。
・昭和初期当時の七五調の名調子でバスガイドがご案内します。
・コバルトブルーの「海地獄」や真っ赤な「血の池地獄」など、写真映えスポットが満載です。
※事前予約が必要で、「北浜バスセンター」か「JR別府駅」からの乗車になります。

定期観光バス「別府地獄めぐり」詳細はこちら

■■■べっぷ地獄めぐり(別府地獄組合)■■■
・住所:別府市鉄輪559-1
・電話:0977-66-1577
・休:なし
・HP:http://www.beppu-jigoku.com/

※この記事は、2018年10月の情報です。