楽しい催し物が目白押し!! ☆大分県内のイベント情報☆

※イベント等は中止・延期・内容の変更となる場合があります。お出かけ前には必ず、問合わせ先にご確認下さい。
湯平温泉街のちょうちん(由布市)
JR湯平駅から車で10分ほどの山間の小さな温泉街「湯平温泉」。日が落ちてくると、温泉宿が立ち並ぶ情緒ある石畳に赤いちょうちんが灯されます。
【DATA】
・日程:通年
・場所:由布市湯布院町湯平356-1
・問い合わせ:0977-86-2367(湯平温泉観光案内所)
・HPはこちら
鉄輪温泉の湯けむりライトアップ(別府市)
鉄輪一帯で立ち上る湯けむりを望める湯けむり展望台。週末などに行われる湯けむりライトアップは「日本夜景遺産」にも認定された幻想的な湯の町の景色が楽しめます。
【DATA】
・日程:毎週土・日曜、祝日
・場所:別府市鉄輪温泉一帯
・問い合わせ:0977-21-1128(別府市観光課)
・HPはこちら
久住高原星空の巡り(星空観賞)(竹田市)
「全国の美しすぎる星空スポット10選」にも選ばれた絶好の星空スポットにて、毎月第4土曜日に「久住高原星空の巡り(星空観賞)」が開催されています。天体観測会、星空ガイド、願いを書いたエコ風船リリースなどの体験ができます。心に残る、貴重な体験をぜひ!詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4土曜
・場所:くじゅう花公園(竹田市久住町大字久住4050)
・問い合わせ:0974-76-1422(くじゅう花公園)
・HPはこちら 
 ■久住高原星空の巡り
 ■久住高原星空の巡りfacebook
 ■くじゅう花公園
九重ふるさと自然学校「くじゅうの生きもの観察会」(九重町)
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの自然と向き合い、楽しみ、体感できるさまざまな自然・里山体験を実施しています。毎月第4日曜日に開催している「くじゅうの生きもの観察会」では、自然学校のフィールド(さとばる)をスタッフと一緒に散策しながら、草原や田んぼ、雑木林などの環境で生きもの観察を行います。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4日曜日 ※雨天中止
・集合場所:九重ふるさと自然学校 事務所(玖珠郡九重町田野1726-408)
・料金:1名300円 ※当日支払、現金払いのみ。3歳以下は無料
・定員:なし
・対象:興味のある方ならどなたでも
・申込方法:当日受付
・問い合わせ:0973-73-0001(九重ふるさと自然学校 担当:宮本)
・HPはこちら
宇佐のマチュピチュ「天空の市」(宇佐市)
宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も天空の市を開催中です。宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売されます。ぜひお越しください。
【DATA】
・日程:4月~11月の毎週土日祝日 10:00~15:00 ※天候により中止となる場合があります
・場所:西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」(宇佐市院内町西椎屋地区)
・問い合わせ:0978-42-5032(南院内さとづくり協議会事務局)
HPはこちら
岳切渓谷キャンプ場オープン(宇佐市)
「岳切渓谷」は耶馬溪溶結凝灰岩の一枚岩の上を清流が流れる、約2kmの水流遊歩道になっています。毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて、多くの方々がキャンプを楽しんでいます。
ご家族やご友人と一緒に、自然の恵みを満喫しに、ぜひお越しください。
【宿泊施設営業期間】
平日・土日祝日オープン: 7月、8月
土日祝のみオープン:5月、6月、9月、10月

詳細は宇佐市ホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:5月3日(土)オープン 
 ※10月まで
・場所:岳切渓谷キャンプ場入口駐車場(宇佐市院内町定別当)
・料金:【コテージ利用料金】
5人用コテージ(1棟):13,750円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
7人用コテージ(1棟):19,250円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
15人用バンガロー(1棟):16,500円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
30人用バンガロー(1棟):33,000円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
貸し毛布(1枚):200円 
【オートキャンプ場の料金】
1区画 2,200円
・問い合わせ:0978-42-6326(岳切渓谷管理棟) ※宇佐市院内支所産業建設課(シーズンオフ時)TEL0978-42-5111
HPはこちら

2025年6月(開催中)

Harmonyland Flower Fantasy(ハーモニーランドフラワーファンタジー)(日出町)
「Harmonyland Flower Fantasy」は、“かわいい”で“るんるん♪”&“ポジティブ”になれる春に、色鮮やかな季節のお花や楽しい音楽と共に、春の訪れを一緒にお祝いできるイベントです。期間限定のフラワーショー『The Colorful Blooming!』では、フローリストとなったハローキティたちが「音楽」と「ダンス」のちからで満開のお花を咲かせます。
【DATA】
日程:開催中~7月1日(火)
・場所:ハーモニーランド(日出町大字藤原5933)
・問い合わせ:0977-73-1111(ハーモニーランド)
・HPはこちら 
 ■Harmonyland Flower Fantasy 特設サイト
 ■ハーモニーランド公式HP
宇佐空の郷 七夕飾り(宇佐市)
宇佐空の郷にて、宇佐の歴史、戦争についての学びの場とすることや、後世に伝えることを目的に、七夕の笹を設置し、来館者による短冊への記入や飾りつけを行います。6月20日(金)13:30から、普照こども園児による合唱を披露します。お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
※荒天中止
詳細については宇佐市役所にお問い合わせください。
【DATA】
・日程:開催中~7月7日(月)  ※展示(装飾)期間 6月20日(金)13:30~7月7日(日)
・場所:宇佐空の郷(宇佐市大字江須賀字正門4035ー2)
・問い合わせ:0978-27-8200(宇佐市教育委員会社会教育課)
HPはこちら
くじゅう花公園ラベンダー収穫祭(竹田市)
九州でも希少なラベンダー摘み取り体験ができる「くじゅう花公園」で、「ラベンダー収穫祭 ~香りを束ねる、初夏の花時間~」を開催します。5,000㎡に広がる紫のラベンダー畑は、風にそよぐ香りと景色が魅力。摘み取ったラベンダーは、ドライフラワーやポプリ、サシェ(香り袋)、リースなどに加工して、おうち時間でも楽しむことができます。2025年2月に発売されたフォトエッセイ『明日へのことば』の撮影地にも登場した幻想的な風景の中で、五感が喜ぶ花時間初夏の香りに包まれるひとときを体験しに、ぜひ足をお運びください。
※詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:開催中~7月13日(日) 9:00~17:00(最終受付16:30) 
・場所:くじゅう花公園 ラベンダーの丘(大分県竹田市久住町久住4050)  
・料金:100本/500円 ※入園後受付、入園料別途  
・問い合わせ:0974-76-1467(くじゅう花公園管理事務所)  
HPはこちら
春の新そば解禁(豊後高田市)
今や西日本屈指のそば産地、豊後高田市の「春の新そば」が、例年6月下旬頃から解禁されます。
 「豊後高田そば」の一番の特徴は、何と言っても、新そばを食べることができるのが、春と秋の年2回も楽しめることです。中でも、この時期の春そばは、全国的にも貴重で、その作付面積は西日本有数の産地を誇ります。緑がかった色とみずみずしさが特徴で、香りがさわやかな春そばとなっています。
 また、豊後高田市では、より美味しい「豊後高田そば」を提供するため、厳しい基準をクリアした、「そば打ち職人」にのみ与えられる、『手打ちそば認定店』の制度を設けており、お店ごとに、異なる味わいが楽しめます。挽(ひ)きたて・打(う)ちたて・茹(ゆ)でたての「三(さん)たて」に、さらに、採(と)れたてを加えた「四たて」で提供される「豊後高田そば」をぜひご賞味ください。
【DATA】
・日程:開催中~7月下旬頃 (6月下旬頃解禁 ※解禁日から約1か月ほど )
・場所:豊後高田そば認定店 12店舗(豊後高田市内各店)
・料金:店舗により異なる
・問い合わせ:0978-25-6243(豊後高田市農業振興課。※ほか、豊後高田そば認定店)
HPはこちら
くらくらくら祭2025豊後大野市・竹田市)
今年も「くらくらくら祭」が開催されます。山からあふれる豊かな水の恵みに支えられた竹田・豊後大野エリアには、日本酒、焼酎、ワイン、クラフトビールなどバラエティ豊かな酒蔵がたくさん!そんな酒蔵で期間限定の特別な体験プログラムを実施。「蔵を知ればもっとお酒を好きになる」
お酒好きな人も、そうでない人も、新しいお酒の楽しみ方を見つけに、ぜひお越しください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:開催中~8月31日(日) 
・場所:豊後大野・竹田エリアの8蔵(豊後大野市・竹田市)
・料金:プランにより異なる
・問い合わせ:0974-63-1291(大分県豊肥振興局)
HPはこちら
日豊海岸岩ガキまつり2025(佐伯市)
今年も「日豊海岸岩ガキまつり」が佐伯市で開催されます!
日豊海岸の岩ガキは「大粒・濃厚・クリーミィ」なのが特徴です。夏に最高の旬を迎える日豊海岸の岩ガキは、5月から食べごろの岩ガキ前線が北上し、最高潮を迎えます!
身が大きくて美味しさ抜群の「日豊海岸の岩ガキ」をぜひご賞味ください。
詳細は佐伯市観光協会ホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:開催中~8月31日(日) 
・場所:佐伯市内参加店7店舗(佐伯市内)
・料金:店舗による
・問い合わせ:0972-23-3400(日豊海岸岩ガキまつり実行委員会 佐伯市観光案内所)
HPはこちら
くじゅう連山温泉郷「湯めぐりスタンプラリー」(九重町)
大人気企画、くじゅう連山温泉郷「湯めぐりスタンプラリー」が今年も開催されます!対象の立ち寄り湯をご利用、または高原名物「ソフトクリーム」を購入するとスタンプを1つ押印。スタンプを10個集めると、くじゅう連山温泉郷の商品券をプレゼント!大自然に囲まれたくじゅう・飯田高原でドライブを楽しみながら、ぜひ、チャレンジしてください!詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:開催中~11月30日(日)
・場所:くじゅう・飯田高原 対象エリア(九重町)
・問い合わせ:0973-73-5505(九重町観光協会)
・HPはこちら

2025年6月 (※6月30日(月)以降開催)

夏越の大祓(おおはらい)(宇佐市)
夏越の大祓」の起源は遠く神代にまで遡り、現在では毎年六月晦日と十二月大晦日に、宮中をはじめ伊勢の神宮・全国の神社で行われています。古式に則り「茅の輪」が参道に設けられ、水無月の 夏越しの祓へする人は 千歳の命 延ぶと言ふなり拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)に詠まれるこの和歌を歌いながら茅の輪をくぐると、無病息災で残る半年を過ごすことができるといわれています。茅の輪は6月13日(金)より6月30日(月)にかけて参道に設置されていますので、ご自由にお通りください。
※大祓に参加するには、初穂料が必要です。
詳しくは宇佐神宮にお問い合わせください。
【DATA】
・日程:6月30日(月)16:00斎行(15:45までに参集)
・場所:宇佐神宮 御輿掛 祓所(雨天の場合は絵馬殿になります)(宇佐市南宇佐2859)
・問い合わせ:0978-37-0001(宇佐神宮)
HPはこちら

2025年7月 (※7月1日(金)以降開催)

姫島海水浴場海開き(姫島村)
澄んだ海と白い砂浜が広がる、姫島海水浴場がいよいよ海開きを迎えます。島内で最も美しく、かつ最大の広さを誇るこのビーチは、弓状に弧を描く500mの海岸線が特徴。澄んだ海とのコントラストが、訪れる人々を魅了します。ご家族やグループでも安心して楽しめるよう、海岸の施設にはビーチハウス、トイレ、シャワー室、休憩所が完備されています。この夏は姫島の美しい海でリフレッシュしてみませんか?
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月1日(火)~8月31日(日) 
・場所:姫島海水浴場(東国東郡姫島村3141-8)
・問い合わせ:0978-87-2279(姫島村役場 水産・観光商工課)
HPはこちら
姫島海水浴場キャンプ場オープン(姫島村)
島内で一番美しく、広さを誇る姫島海水浴場に、今年もキャンプ場がオープンします!弓状に弧を描く500mの海岸線は澄んだ海と調和する美しい景観。施設にはビーチハウス、トイレ、シャワー室、休憩所が完備されています。日中は海水浴や自然散策を楽しみ、夜には満天の星空の下でゆったりと過ごす特別な時間を。この夏は、姫島の美しい海で大自然の中でのびのびと過ごせるキャンプ体験をしてみませんか?
キャンプ場のご予約は6月上旬より受付開始予定です。(予約サイト:なっぷ)
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月上旬~8月31日(日) 
・場所:姫島海水浴場(東国東郡姫島村3141-8)
・料金:1200円~(大人1人)
・問い合わせ:0978-87-2279(姫島村役場 水産・観光商工課)
HPはこちら
臼杵夏ふぐフェア(由布市)
「由布院温泉旅館組合とふぐの郷臼杵、臼杵市観光協会」による食のコラボイベント「臼杵夏ふぐフェア」が開催されます。7月1日(火)~9月30日(火)までの期間中、由布院温泉旅館組合の加盟旅館で各施設自慢の「臼杵の夏ふぐ料理」を提供します。夏のふぐは「逆旬」と称され、産卵後に身へと栄養を蓄え、驚くほどの旨みを生み出します。江戸時代には夏に食していたという文献もあるほどです。ぜひこの機会に、由布院の温泉宿で「臼杵夏ふぐ」の美味しさをご堪能ください。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:7月1日(火)~9月30日(火)
・場所:フェア参加施設(由布市)
・問い合わせ:0977-85-7667(由布院温泉旅館組合)
・HPはこちら
野外劇場TAOの丘「天空の舞台」夏季公演(竹田市)
阿蘇くじゅう国立公園内にある標高1,036mの“天空のステージ”で、DRUM TAOの若手メンバーによる体感型ライブが開催!阿蘇五岳を背景に、渾身の音が自然と共鳴する唯一無二のパフォーマンス。夕陽の染まる夕景の中で、夏の涼しさと感動を味わえる贅沢な時間をどうぞお楽しみください。7月12日(土)にはDIG OITA×DRUM TAO ×はぐれ鴉の特別トークショーも開催!
ぜひ足をお運びください。
※詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月4日(金)〜8月31日(日)  16:30〜(45分)
・場所:野外劇場TAOの丘(大分県竹田市久住町/阿蘇くじゅう国立公園内)  
・料金:大人(中学生以上)4,500円、小人(4歳〜小学生)2,500円  
    ※0~3歳無料(1席利用の場合は小人料金)  
・問い合わせ:0974-76-0950(一般財団法人TAO文化振興財団/担当:森藤) 
HPはこちら

2025年7月 (※7月5日(土)以降開催)

~つなげよう 和の心~長濵神社夏季大祭(大分市)
大分市の長濵神社で夏季大祭が始まります。5日の氏子町内の子供神輿の巡行を皮切りに、5日~7日は、神輿や獅子舞の巡行、神楽の奉納、100件近くの露店等が並び、多くの人でにぎわいます。祭礼期間限定で、縁起物の名物「おみか餅」も販売されます。
ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
詳細は大分市ホームページをご確認ください。
【歩行者天国】5日~7日 17:30~22:00
【子供神輿】5日 夕方
【庄内子供神楽】5日 18:30~
【神事】6日 11:00~
【神輿出御】6日 14:00~
【宇目神楽】6日 18:00~
【長浜神楽】7日 17:30~
【獅子舞巡行】7日 18:30~
【DATA】
・日程:7月5日(土)~7月7日(月)
・場所:長濵神社 ほか(大分市長浜町)
・問い合わせ: 097-532-6452(長濵神社)
HPはこちら
第26回久住高原の唄日本一大会(竹田市)
ふるさとのうた”として知られる「久住高原の唄」の日本一大会が、久住公民館(くじゅうサンホール)で開催されます。『久住大船 朝日に晴れて』で始まる久住高原の唄は、昭和初期、別府市在住の山下彬麿氏が久住高原を訪れた際に、その雄大さに魅了され作られたものです。唄が語り継ぐように、現在もその雄大な自然はそのまま残されており、久住高原の唄も大分県を代表する民謡となりました。うたが繋ぐ、ふるさとの風景をどうぞお見逃しなく。皆様の来場を心よりお待ちしております。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月6日(日)【予選大会】開会 9:00~【決勝大会】開会 14:00~

・場所:竹田市久住公民館 くじゅうサンホール(竹田市久住町大字久住6154)
・料金:出場参加料 一般の部以上 3,000円 少年少女の部 1,000円(プログラム・弁当代込み)
・問い合わせ:090-5281-7356 (久住高原の唄日本一大会実行委員会事務局 (竹田市役所 久住支所内 事務局携帯)
HPはこちら
宇佐神宮巫女体験(宇佐市)
宇佐神宮御鎮座1300年を記念して、宇佐神宮巫女体験を実施します。
巫女とは、白衣に緋袴姿、神事で舞や歌を神様に奉納する女性です。宇佐神宮の巫女体験では、巫女装束で清めの後、所作指導を受け、神楽舞の体験を行い、本殿での正式参拝や神楽奉納に参列できます。
【最小催行人員】5名(最大15名)
※未婚の女性限定 ※身長150cm以上 ※宗教上の理由で参加できない場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
【DATA】
・日程:7月10日(木) 12:30~16:00
・場所:宇佐神宮・儀式殿(宇佐市南宇佐2859)
・料金:【参加費】19,800円(税込)記念品(神楽鈴のお守り)付 
・問い合わせ:0978-33-3433(宇佐神宮御鎮座1300年奉祝・勅祭記念事業実行委員会)
HPはこちら
観光ぶどう狩り(宇佐市)
宇佐市では、安心院地域を中心とするぶどう園や組合においてぶどう狩りを楽しめます。各園や組合によって栽培品種は異なりますが、皮ごと食べられるシャインマスカットや 糖度が高く種がないのが特徴のピオーネ、そのほかにも大粒の巨峰など、ぶどう農家が丹精込めて育てた新鮮なぶどうを味わうことができます。夏から秋のこの時季にしか楽しむことのできない「ぶどう狩り」。ご家族やご友人と出かけてみてはいかがですか。
詳しくは宇佐市観光協会安心院部会、もしくは各農園にお問合せください。
【DATA】
・日程:7月中旬~10月頃 8:00頃~17:00頃 ※いずれも各園による。
・場所:宇佐市内各ぶどう園(宇佐市一円)
・料金:各園により異なる ※狩りとったぶどうの価格は時価での買取りとなります。 
・問い合わせ:0978-34-4839 ((一社)宇佐市観光協会安心院部会)
HPはこちら

2025年7月 (※7月12日(土)以降開催)

保戸島夏祭り(津久見市)
加茂神社の夏季大祭である「保戸島夏祭り」が開催されます。漁師の島らしく、男性が神輿をかついで海に入っていく勇壮な姿を見ることができるこの夏祭りは2日間にわたって行われ、神事の他、楽しいアトラクション、花火の打ち上げが行われます。この機会に、ぜひ保戸島へお越しください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月12日(土)、7月13日(日) 10:00~
・場所:保戸島内(津久見市保戸島)
・料金:船代 大人880円、小人440円(片道)
・問い合わせ:0972-87-2022(保戸島区事務所)
HPはこちら
竹田市制施行20周年記念&開館5周年記念特別展「由学館コレクション」展(竹田市)
竹田市制施行20周年記念&開館5周年記念特別展が開催されます。この展覧会では、由学館が誇る貴重なコレクションの数々が一堂に会し、竹田の歴史や文化、芸術の魅力をより深く知ることができます。市民の皆さまはもちろん、観光で竹田を訪れる方にもおすすめのイベントです。ぜひ、足をお運びください。
【DATA】
・日程:7月12日(土)~ 8月24日(日)
・場所:竹田市歴史文化館 由学館(竹田市竹田2083)
・料金:【企画展観覧料および国史跡「旧竹田荘」入荘料(セット料金)】
高校生以上    500円 (400円)
小中学生    300円 (200円)
65歳以上    250円
幼稚園以下    無料
各種障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)    無料
・問い合わせ:0974‐63‐2200(竹田市歴史文化館)
HPはこちら
由布院温泉神楽~月一の奉~(由布市)
由布院温泉のある「由布市」には、10数社の異なる神楽座が点在し、中には200年以上も前から伝わる神楽もあり、それぞれに個性豊かな舞を現在に伝えています。毎月一回「由布院温泉神楽~月一の奉」と題して、郷土芸能「神楽」の定期公演を開催することにしました。勇壮でダイナミックな舞いをご堪能ください。
【DATA】
・日程:7月13日(日)13:00~14:00
・場所:湯布院町乙丸公民館(湯布院町川上2938-1)
・料金:無料
・問い合わせ:0977-85-4464(由布院観光総合事務所)
HPはこちら
若宮八幡社夏季大祭(大分市)
八百年を超える歴史を誇る若宮八幡社で、恒例の夏祭りが今年も開催されます!
見どころは、御旅所(府内町)への神輿巡行や、境内で披露される奉納神楽。威勢よく町内を練り歩く「チキリン」の音色が響き渡り、境内では夜店も並んで夏の風情を満喫できます。子どもチキリン大会や餅まき、有志によるチキリン巡行も開催され、地域の子どもたちの笑顔も輝きます。
(大祭に先立ち、7月6日(日)には子ども神輿も催されます。)
夏の思い出に、歴史ある神社のにぎやかなお祭りをぜひ体感しに、ぜひ足をお運びください。
【DATA】
・日程:7月14日(月) 11:00~大祭神事 19:00~子どもチキリン大会
    7月15日(火)13:00~神輿巡行 17:00~奉納神楽
・場所:若宮八幡社ほか(大分市上野町)
・問い合わせ:097-543-5738(若宮八幡社)
HPはこちら
老松様の麦餅つき祭り(日田市)
宮園津江神社の歴史ある伝統行事です。毎年7月15日に催され、今年も氏子たちは気合いを入れて、当日を迎えます。かけ声を交えた「餅つき唄」を歌いながら、「麦餅つき」を始め、最後の「あばれづき」は激しい戦の様子を表し、水や萱(カヤ)を掛け合い、つき手も参詣人も、熱気に包まれます。皆さまも、迫力あるお祭りにどうぞご参加下さい。
詳細はお問い合わせください。
【DATA】
・日程:7月15日(火)
・場所:宮園津江神社(日田市中津江村)
・問い合わせ:0973-54-3111(中津江振興局)
HPはこちら
春日神社夏祭(大分市)
 「春日神社夏祭」は春日神社最大のお祭りで、毎年7月18日の宵祭と19日の夏越大祭の二日間の日程で行われます。18日は子ども神輿の巡行がおこなわれ、夜遅くまで賑わい、19日は祭のメインである神輿巡行が執り行われます。氏子青年から選ばれた総先導を中心に、大勢の神輿かき・高張提灯によっての巡行となります。チキリン太鼓の鳴り響く中、金色に輝く神輿の宮入は勇壮です。露店の並ぶ境内では、両日とも神楽の奉納もあり大変賑わいます。また、境内や参道には100基の「立て燈籠」が立ち並び、夜には灯袋に明かりが灯され、幻想的な世界へと誘います。地域の誇りと結束が感じられるこの夏祭りに、ぜひ足を運んでみてください。
詳細はホームページをご確認ください。
18日(木)
 16:45~子ども神輿巡行
 17:00~奉納神楽
19日(金)
 16:00~神輿巡行
 17:00~奉納神楽         
【DATA】
・日程:7月18日(金)、7月19日(土) 
・場所:春日神社 ほか(大分市勢家町)
・問い合わせ:097-532-5638(春日神社)
HPはこちら

2025年7月 (※7月19日(土)以降開催)

庄内神楽定期公演(由布市)
神楽の里、由布市庄内町では5~10月の第3土曜の午後6時から町内の神楽座が持ちまわりで月1回の定期公演を行っています。庄内神楽は、江戸時代末期に伝えられた2つの流派(深山流、犬山流)を持ち、その舞いは勇壮かつユーモラスな動きと、力強い太鼓の楽が特徴で、市外でのイベント公演等でも奉納しています。この機会にぜひご鑑賞ください。
【DATA】
・日程:7月19日(土) 18:00~20:30 ※受付時間:開演前30分頃
・場所:由布市総合運動公園内神楽殿(由布市庄内町大龍1400)
・料金:大人500円
・問い合わせ:097-582-1113(由布市 庄内地域振興課)
HPはこちら
~歌と踊りの祭典~日出町藤原夏フェス2025(日出町)
夏休み初日に「世代を超えて楽しめる、参加型の夏フェス」が日出町で開催されます。
3世代が一堂に会し、歌と踊りを楽しむ全員参加型のイベントです。プロ・アマのミュージシャンによるライブ演奏や、地元の方々によるカラオケステージ、元気いっぱいのキッズ・シニアのダンスチームの踊りをご観覧いただけます。また、全員参加のディスコタイムと1時間の休憩タイムでのショップをめぐるスタンプラリーも開催!ご家族、ご友人をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
【DATA】
・日程:7月19日(土)15:30~20:30 受付開始14:30
・場所:ホテルソラージュ体育館(日出町大神7505ホテルソラージュ)
・料金:無料
・問い合わせ:hijisummerfes.excom@gmail.com(日出町藤原夏フェス実行委員会)
ホームページはこちら
田深 夜市(国東市)
昔ながらのレトロな町並みが残る「田深商店街」で、夏の賑わいを演出する夜市が開催されます。当日は田深商店街を歩行者天国にして賑やかに。大人は昔ながらの夜市の光景を懐かしみ、子ども達には楽しい夏の思い出を。ぜひご家族・ご友人をお誘いあわせの上、田深商店街の夜市にお越しください。
【DATA】
・日程:7月19日(土) 16:00-20:00
・場所:田深たて町通り商店街(国東市国東町田深)
・料金:無料
・問い合わせ:090-8910-8477:080-4317-2298(田深商店街活性化プロジェクト委員会)
Instagramはこちら
ARTPLAZA Pickup Architect展vol.2(大分市)
磯崎新に続く次世代の建築家を発掘するアートプラザの合同作品展「Pickup Architect展」の第2弾。今回は「建築家が観ている世界を追体験できる」をテーマに、東京都を拠点とする川村翔氏と大分県を拠点とする室宏氏による2人展を開催。1/1の原寸と、図面や模型に現れる1/2〜1/500の縮尺の世界を、アートホールの空間を活かして表現します。ギャラリートークや街歩きツアー、子ども向けの建築ガイドなど関連イベントも多数開催予定。建築に関心のある方はもちろん、普段あまり建築に触れる機会のない方も、新たな視点と出会える貴重な機会です。
ぜひ足をお運びください。
※申込締切:7月12日(土)18時まで。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月19日(土)~8月10日(日) 10:00~17:00
・場所:アートプラザ2Fアートホール(大分市荷揚町3-31)
・料金:入場無料(ワークショップは参加費あり)
・問い合わせ:097-538-5000(アートプラザ事業企画課)
HPはこちら
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち(大分市)
世界中で1500万人以上が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」が開催されます。共創(共同的な創造性)をテーマにした教育的プロジェクトであり、子どもから大人まで楽しめ、他者と共に世界を自由に創造することを楽しめる展覧会です。また、前売特典でスケッチファクトリーの缶バッジ無料特典で販売!前売券の価格は通常価格と同価格となっており、600円相当スケッチファクトリー券付で断然お得です。この機会に大分県立美術館OPAMで没入型アートを体験しませんか?
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月19日(土)~9月14日(日) 10:00〜19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
・場所:大分県立美術館 1階 展示室A(大分市寿町2番1号)
・料金:観覧料
平日入場券 大人: 1,800円 中高校生: 1,300円 子ども(3歳以上):800円
休日入場券(土日祝・お盆時期8月12日 - 8月15日)大人: 2,000円 中高校生: 1,500円 子ども(3歳以上):1,000円
・問い合わせ:097-533-4500(大分県立美術館)
HPはこちら
ソフトクリーム王国竹田ドライブスタンプラリー2025(竹田市)
竹田市のご当地ソフトクリームを味わいながら市内一円を巡る観光イベント。竹田市内全域の対象店舗でソフトクリームを購入して、スタンプをゲット。スタンプを集めて応募すると抽選で竹田の特産品をプレゼント。ドライブ・ソフトクリーム好きのみなさま、ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月19日(土)~9月28日(日)
・場所:竹田市内全域の対象店舗(竹田市一円)
・料金:店舗により異なる
・問い合わせ:0974-63-0585(竹田市観光ツーリズム協会 )
HPはこちら
間越来だんせへ市(佐伯市)
その日に水揚げされたばかりのアジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビなど、季節の魚介類がずらりと並ぶ「魚のまつり」が開催されます。
どなたでもご参加いただける活魚のセリ体験や、浜値以下での鮮魚販売など、魅力満載のイベントです。アジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビなどなど、その日に水揚げされた旬の魚介類が勢ぞろい!! 
ほかにも干物やすり身など人気の品が並びます。お食事コーナーもあり、郷土料理や新鮮な海の幸を味わうこともできます。
また、地元の人々とのふれあいも、このイベントの醍醐味。「来だんせへ(来てみてくださいね)」には、心温まるおもてなしの想いが込められています。地元の方々と交流しながら、本物の味と人のぬくもりを感じてみませんか?
本物の味を味わいにぜひお越しください。
【DATA】
・日程:7月20日(日) 8:30~魚がなくなり次第終了
・場所:米水津海辺の村交流館(佐伯市米水津間越)
・問い合わせ:0972-35-6111(米水津振興局地域振興課)
HPはこちら
日田祇園山鉾集団顔見世(日田市)
大分県日田市を代表する夏の祭典「日田祇園祭」の幕開けを告げる華やかなイベントが開催されます。隈・竹田地区4基、豆田地区4基、平成山、合せて9基の山鉾が、JR日田駅前に一堂に会する「日田祇園山鉾集団顔見世」は、「晩山」の時間帯に開催され、その幻想的かつ華麗な提灯(ちょうちん)に灯りがともる光景は必見です。ぜひ間近でご堪能ください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月20日(日)18:30頃~
・場所:JR日田駅前(日田市元町)
・問い合わせ:0973-22-8210(日田市 文化スポーツ観光部 観光課 観光企画係)
HPはこちら
間越来だんせへ市(佐伯市)
その日に水揚げされたばかりのアジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビなど、季節の魚介類がずらりと並ぶ「魚のまつり」が開催されます。どなたでもご参加いただける活魚のセリ体験や、浜値以下での鮮魚販売など、魅力満載のイベントです。アジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビなどなど、その日に水揚げされた旬の魚介類が勢ぞろい!! ほかにも干物やすり身など人気の品が並びます。お食事コーナーもあり、郷土料理や新鮮な海の幸を味わうこともできます。また、地元の人々とのふれあいも、このイベントの醍醐味。「来だんせへ(来てみてくださいね)」には、心温まるおもてなしの想いが込められています。地元の方々と交流しながら、本物の味と人のぬくもりを感じてみませんか?
お誘いあわせの上、ぜひお越しください。
【DATA】
・日程:7月20日(日) 8:30~魚がなくなり次第終了
・場所:米水津海辺の村交流館(佐伯市米水津間越)
・問い合わせ:0972-35-6111(米水津振興局地域振興課)
HPはこちら
長崎鼻サマーフェスティバル(豊後高田市)
春の菜の花、夏のひまわりが有名な「長崎鼻」で、長崎鼻サマーフェスティバルが開催されます。当日は『豊後みさき太鼓』をはじめとする様々なステージイベントや各種露店が立ち並び、会場が大いに盛り上がります!イベントフィナーレの花火大会(※予定)では、大量の花火が夜空を彩り、会場から多くの歓声が上がります。ぜひお越しください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月20日(日)
・場所:長崎鼻海水浴場(豊後高田市見目4080)
・問い合わせ:0978-54-3111(豊後高田市地域総務二課)
HPはこちら

2025年7月 (※7月26日(土)以降開催)

玖珠祇園大祭(玖珠町)
玖珠町の祇園大祭が開催されます。当日は山車・山鉾が一堂に会し、協心橋を中心に練り歩きます。また、小学生によるソーラン踊りの披露などがあり、大勢の若者で賑わいます。
活気あふれる夜のひとときを堪能しに、ぜひ足をお運びください。
※詳細はお問い合わせください。
【DATA】
・日程:7月26日(土)  17:00-22:00(子ども神輿は15:00から)
・場所:協心橋〜塚脇交差点(玖珠町)  
・問い合わせ:090-3078-4341(玖珠祇園大祭実行委員会)  
Instagramはこちら
令和7年度べっぷ火の海まつり(別府市)
毎年7月に開催される「べっぷ火の海まつり」は、別府市を代表する夏の一大イベントです。各会場ではイベントや出店が軒並びます。27日のフィナーレは、千人の輪で踊る納涼音頭大会と別府湾を彩る納涼花火大会。夜空を焦がす迫力満点の花火が海面に美しく反射し幻想的な光景を作り出し、別府湾に羽ばたくワイドスターマイン「黄金孔雀」で幕を閉じます。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月26日(土)、7月27日(日)  ※各会場により開催時間は異なります。
・場所:別府駅、別府駅前通り、北浜公園、的ヶ浜公園、スパビーチ(別府市内)
・料金:花火応援席販売予定 パイプイス席3,000円 芝生エリア中学生以上1,000円 小学生以下500円
・問い合わせ:0977-24-2828(べっぷ火の海まつり実行委員会)
HPはこちら
ゆふいん音楽祭2025(由布市)
ゆふいん音楽祭は、1975年7月、満天の星空の下で「星空の下の小さな演奏会」と名付けられ始まった手作りの音楽祭です。国内の著名な演奏家を招き、ピアノ、チェンバロ、アンサンブル等の室内楽を中心とした演奏会が開催されます。この機会にぜひお越しください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月26日(土)、27日(日) ※26日(土)14:00~開演、19:00開演 27日(日)14:00~開演
・場所:ゆふいんラックホール(由布市湯布院町川上3738-1)
・料金:大人 4,000円 小中高 1,000円
・問い合わせ:0977-85-4464(由布院観光総合事務所)
HPはこちら
日田祇園(日田市)
約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事「日田祇園」が開催されます。疫病や風水害を払い安泰を祈念するこの祭りでは、絢爛豪華な山鉾が、祇園囃子の音色と共に隈・竹田地区、豆田地区の町並みを巡行します。また、夜には提灯(ちょうちん)を飾り付けた優雅な晩山の巡行が行われ、祭りは一気に最高潮に達します。ぜひご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ご観覧ください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月26日(土)、7月27日(日)
・場所:隈・竹田・豆田地区(日田市内)
・問い合わせ:0973-22-8210(日田市 文化スポーツ観光部 観光課 観光企画係)
HPはこちら
第26回ななせの火群まつり ~ エルミネスタ 2025 ~(大分市)
「火・水・歴史・故郷」をテーマに、情熱の炎を灯す夏の祭典「ななせの火群まつり」が開催されます。大分市・稙田地域に伝わる「柱松」や「万灯籠」を中心に、子ども相撲大会、神楽、魚のつかみどり、市民踊り、花火など、多彩な催しが七瀬川自然公園に勢ぞろい!世代を超えて楽しめる一日です。「情熱の炎」という意味が込められたななせの火群まつりに、ぜひ足をお運びください。
※詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月27日(日)  【各種行事】 午前9時~ 【祭火点火式】 午後5時45分~
・場所:七瀬川自然公園(大分市)  
・料金:無料  
・問い合わせ:097-541-1234(ななせの火群まつり実行委員会事務局 大分市役所稙田支所内)  
HPはこちら
吉弘楽(国東市)
楽庭八幡社で「太鼓踊り」の公開奉納が行われます。吉弘楽(よしひろがく)は、国東市武蔵町の「楽庭八幡社」に伝わる舞楽で、五穀豊穣、虫害防除の祈祷(昔は武運長久・ 戦勝祈願)のため、毎年7月の第4日曜日に行われます。南北朝の時代に領主吉弘正賢公が戦勝や五穀豊穣を祈願して始めたとされ、太鼓を打ち鳴らしながら踊る「太鼓踊り」で念仏踊りの系譜を引く芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。総勢49人の楽人が古式ゆかしい兜や腰蓑を着け、太鼓や笛、鉦を打ち鳴らす勇壮な楽打ちが一時間以上にわたって繰り広げられます。。歴史と祈りが息づく伝統芸能を、ぜひご覧ください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月27日(日)1回目:10時~ 2回目:14時~
・場所:楽庭八幡社(国東市武蔵町吉弘978)
・料金:無料
・問い合わせ:0978-72-2677(国東市役所文化財課)
HPはこちら
夏休み子どもワークショップ2025(大分市)
夏休みにぴったりな、学んで楽しいものづくり体験がアートプラザで開催されます!
今年は「ピックアップアーキテクト展」の出展建築家、川村翔さん・室宏さんを講師に迎えたスペシャルワークショップも開催。『身近なモノで作るリユースチェア』『10億分の1の縮尺で作る天体モビール』『夏色きらめくタイルコースター』『糸で作るランプシェード』子どもたちの創造力や表現力を引き出す全4回のワークショップは、どれも魅力たっぷり!ぜひこの夏、アートプラザで思い出に残る体験をしませんか?
ぜひ足をお運びください。
※申込締切:7月12日(土)18時まで。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月27日(日)、8月3日(日)、8月16日(土)、8月17日(日) ※各日14:00~16:00
・場所:アートホール内 ※イベントにより異なる(大分市荷揚町3-31)
・料金:各回500~1,000円(イベントにより異なる)
・対象:小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
・定員:各回10~20名(事前申込制・抽選)
・問い合わせ:097-538-5000(アートプラザ事業企画課)
HPはこちら
御神幸祭(夏越祭り)(宇佐市)
宇佐神宮の恒例祭典で最も壮麗である御神幸祭(夏越祭り)は、古くは「御祓会(おはらいえ)」と称し、夏越神事として平安時代には既に斎行の記録が見られます。三柱の御祭神(八幡大神・比売大神・神功皇后)がそれぞれの神輿にて、上宮本殿から境内の頓宮に渡御されます。頓宮で三日二夜を過ごされた後、再び上宮御本殿へと御還幸されます。神幸行列は、猿田彦神が道案内として先頭に立ち、鮮やかな色彩の装束をまとった「蝶」「鳥」「駒(馬)」の稚児が列を成します。続いて裃(かみしも)や直垂(ひたたれ)を着けた列奉行、太鼓・横笛・鉦を賑やかに奏でる道行囃子、三基の神輿、輿に乗った宮司と神職が従います。中日となる8月1日は、境内の大尾山参道にて小笠原流弓馬術礼法による「流鏑馬神事」が執り行われ、2日の夜には厄除花火大会が催されるなど、境域は終日近郷遠来の参拝者で賑わいます。壮麗な神幸行列と流鏑馬神事を、ぜひ現地でご体感ください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月31日(木)~8月2日(土)
・場所:宇佐神宮(宇佐市南宇佐2859)
・問い合わせ:0978-37-0001(宇佐神宮(神事・花火))
HPはこちら

2025年8月 (※8月1日(金)以降開催)

別府ロープウェイ夜間営業 ~標高1300mから見る星空と夜景~(別府市)
別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1 ,375m)の山上まで約10分で結ぶ九州最大級のロープウェイです。山上各所からは、別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。そんな絶景が楽しめる場所で、ゴールデンウィーク、夏休み、連休を中心とした休日期間中に夜間営業が実施されます。星空を眺めながらの散策や別府湾を望む美しい“1,000万ドルの夜景”を楽しめますので、ぜひ、足をお運びください。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:5月2日(金)、3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)終了
    8月2日(土)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土)、30日(土)
    9月13日(土)、14日(日)
    10月11日(土)、12日(日)
    11月1日(土)、2日(日)
・時間:最終便の発車時刻は、上り便20:00、下り便20:30となります
・場所:別府ロープウェイ(別府市大字南立石字寒原10-7)
・料金:往復運賃(通常営業と同額):
    シニア(70 才以上)1,700円/大人(中学生以上)1,800円/小人(4歳以上・小学生まで)900円
・問い合わせ:0977-22-2278(別府ロープウェイ)
・HPはこちら
・夜間営業についてはこちら
姫島盆踊り(姫島村)
姫島盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから派生したものと言われ、キツネ踊り、アヤ踊り、猿丸太夫、銭太鼓といった伝統踊りと、ユーモアや趣向を凝らした衣装などで見る人を楽しませてくれる創作踊りがあります。また、この2日間はフェリーの夜間臨時便も運航されます。この機会に、ぜひ姫島村にお越しください。
詳細は姫島村役場までお問い合わせください。
【DATA】
・日程:8月14日(木)、8月15日(金) 19:00~21:00 
・場所:姫島村中央広場(フェリー広場)と各地区盆坪(東国東郡姫島村1630番地の1)
・問い合わせ:0978-87-2279(姫島村役場 水産・観光商工課)
HPはこちら

2025年9月 (※9月1日(月)以降開催)

やまなみ感謝祭(九重町)
9月7日(日)、レストハウスやまなみ前駐車場にて「やまなみ感謝祭」が開催されます。ライブイベントや高原セラピーツアー、地元店舗が多数出店するマルシェ、ワークショップなど、自然の中で音楽や癒し、食を楽しめる催しが満載です。また、来場特典として、先着200名様に地元食材のふるまいをご用意しています。ぜひ、お早めにお出かけください。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:9月7日(日)11:00~17:00
・場所:レストハウスやまなみ前駐車場(九重町大字田野260-2)
・問い合わせ:0973-73-5505(九重町観光協会)
・HPはこちら