モデルコース Model Course

日豊海岸に残る不思議な伝説と多彩なモノづくりの世界にふれる旅

早吸日女神社の蛸断ち祈願や臼杵石仏の真名野長者伝説など不思議な世界にふれ、東京や湯布院でも人気の竹功彩の工房とギャラリーを訪ねます。
美しい海岸線と海の幸も大きな魅力です。

コース内容

1. 早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)

2. 関崎海星館(せきざきかいせいかん)※20...

3. 竹巧彩・ギャラリー彩佐(ちくこうさい...

4. 川口屋旅館別邸久楽

5. 国宝 臼杵石仏(うすきせきぶつ)

6. 後藤製菓本店「石仏会館」

コース日程

START
1

早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)

佐賀関沖の豊後水道には、蛸(タコ)にまつわる伝説が残っています。紀元前667年、神武天皇が東征の際に、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に大蛸が住みつき、潮の流れを鎮めるために守っていた神剣を、関に住む海女姉妹が海底深く潜って大蛸よりもらい受け、神武天皇に献上したと言われています。
早吸日女神社(はやすひめじんじゃ)は、その神剣をご神体とした神社で、古くより厄除開運の神として地元の人の信仰を集めています。また、神剣を守っていた蛸も崇められており、蛸の絵を奉納して一定期間蛸を食べずに願い事をすると成就すると言われる「蛸断ち祈願」を行っている全国でも珍しい神社です。境内には大きな藤棚があり、毎年5月3日には「ふじ祭」が行われています。
(2022.2)

2

関崎海星館(せきざきかいせいかん)※2022年5月16日~2023年夏頃までリニューアル工事のため休館

3

竹巧彩・ギャラリー彩佐(ちくこうさいぎゃらりーさいさ)

竹巧彩は、器・花入れ・竹カゴバッグといった竹製品製作・販売の工房として別府で創業しました。
現在は、美しい海と山々に囲まれた臼杵市佐志生(うすきしさしう)に工房とギャラリーを営んでいます。
この自然豊かな地で 四季折々の恵みをいただきながら、二代目竹職人 毛利健一と三代目 毛利雄造、そしてスタッフとで日々製作に励んでいます。
(2022.2)

4

川口屋旅館別邸久楽

元々は遊郭として営業していたお店で建物の一部や石垣は当時の姿のまま利用し、ロビーの梁には、第2次世界大戦の際についたとされる銃弾の跡が今も残っています。
海産物の味が高まる要素がそろった豊後水道を目前に抱き、高級ブランドとして知られる関アジ・関サバをはじめ、海の幸に恵まれた土地です。
さらに食通の間で名が通っているのが、臼杵のフグ。
臼杵では古くからフグ料理の文化が根付き、フグを扱うお店が数多く存在し、都会に比べて格段にお手頃な価格で楽しめます。
(2022.2)

5

国宝 臼杵石仏(うすきせきぶつ)

古園石仏大日如来像に代表される臼杵石仏(磨崖仏)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
その規模と数量、また彫刻の質の高さにおいて、日本を代表する石仏群であり、平成7年には磨崖仏では全国初、彫刻としても九州で初めて国宝に指定されました。
石仏群は4群に分かれ、地名によって、ホキ石仏第1群(堂ヶ迫石仏)、同第2群、山王山石仏、古園石仏と名づけられました。それぞれに、傑作秀作ぞろいであり、悠久の時を見つめる表情豊かな御仏の姿は、みる者の心にやすらぎをあたえてくれます。
6月〜7月にかけては石仏公園内の蓮畑で、きれいな蓮の華が楽しめます。
また、近くの満月寺にある仁王像はとてもユーモラスな形で可愛いです。
(2020.7)

6

後藤製菓本店「石仏会館」

後藤製菓は、創業大正八年、大分県臼杵市で100年以上事業を営んできた銘菓「臼杵煎餅」老舗店です。
臼杵煎餅は、四百年ほど前、臼杵藩主稲葉領主(五万石)が江戸参勤交代の途上の食料として、米・麦・粟・ひえ等を材料に作り上げた保存食が臼杵煎餅の始まりと言われています。その後、小麦粉が主原料になり、かつて大分県臼杵市は生姜の一大産地であったことから味付けに生姜が加わりました。
臼杵石仏に隣接する「石仏会館」には、直売所があるほか、臼杵せんべいづくりの「工場見学」や「臼杵せんべい手塗り体験(要予約)」ができます。
臼杵煎餅がのった「臼杵せんべいソフト」は、ピリリと効いたショウガが大人の味でお勧めです!
(2023.8)

ルートマップ

toptop