大自然を満喫!おんせん県おおいたアクティブ情報


山と海に囲まれたおんせん県おおいたでは、
オルレイベントや自然観察会、アクティブツアーなど
自然にまつわるイベントがいっぱい!
自然の中で思いっきり身体を動かせば、
身体も心もリフレッシュすること間違いなし♪
お気に入りの自然体験イベントを見つけてください。

 
※イベント等は中止・延期・内容の変更となる場合があります。お出かけ前には必ず、問合わせ先にご確認下さい。

■アクティブ系イベントはこちら
■アクティブツアー・プログラム等はこちら
■自然に関する施設はこちら

■自然を満喫する大分県内歩き情報はこちら

■アクティブ系イベント
久住高原星空の巡り(星空観賞)(竹田市)
「全国の美しすぎる星空スポット10選」にも選ばれた絶好の星空スポットにて、毎月第4土曜日に「久住高原星空の巡り(星空観賞)」が開催されています。天体観測会、星空ガイド、願いを書いたエコ風船リリースなどの体験ができます。心に残る、貴重な体験をぜひ!詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4土曜

・場所:くじゅう花公園(竹田市久住町大字久住4050)
・問い合わせ:0974-76-1422(くじゅう花公園)
・HP
 ■久住高原星空の巡り
 ■久住高原星空の巡りfacebook
 ■くじゅう花公園

九重ふるさと自然学校「くじゅうの生きもの観察会」(九重町)
九重ふるさと自然学校では、くじゅうの自然と向き合い、楽しみ、体感できるさまざまな自然・里山体験を実施しています。毎月第4日曜日に開催している「くじゅうの生きもの観察会」では、自然学校のフィールド(さとばる)をスタッフと一緒に散策しながら、草原や田んぼ、雑木林などの環境で生きもの観察を行います。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:毎月第4日曜日 ※雨天中止
・集合場所:九重ふるさと自然学校 事務所(玖珠郡九重町田野1726-408)
・料金:1名300円 ※当日支払、現金払いのみ。3歳以下は無料
・定員:なし
・対象:興味のある方ならどなたでも
・申込方法:当日受付
・問い合わせ:0973-73-0001(九重ふるさと自然学校 担当:宮本)
・HPはこちら
岳切渓谷キャンプ場オープン宇佐市)
「岳切渓谷」は耶馬溪溶結凝灰岩の一枚岩の上を清流が流れる、約2kmの水流遊歩道になっています。毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて、多くの方々がキャンプを楽しんでいます。
ご家族やご友人と一緒に、自然の恵みを満喫しに、ぜひお越しください。
【宿泊施設営業期間】
平日・土日祝日オープン: 7月、8月
土日祝のみオープン:5月、6月、9月、10月

詳細は宇佐市ホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:5月3日(土)オープン 10月まで
・場所:岳切渓谷キャンプ場入口駐車場(宇佐市院内町定別当)
・料金:【コテージ利用料金】
5人用コテージ(1棟):13,750円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
7人用コテージ(1棟):19,250円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
15人用バンガロー(1棟):16,500円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
30人用バンガロー(1棟):33,000円(キッチン、シャワー、水洗トイレ、空気洗浄機付) 
貸し毛布(1枚):200円 
【オートキャンプ場の料金】
1区画 2,200円
・問い合わせ:0978-42-6326(岳切渓谷管理棟) ※宇佐市院内支所産業建設課(シーズンオフ時)TEL0978-42-5111
HPはこちら
くにみマリンフェス(国東市)
海辺のマルシェくにみマリンフェスが開催されます。SUPレースをはじめ、マコガレイ稚魚放流や海辺の安全教室、ビーチヨガなど、さまざまな催しが盛りだくさん!たくさんのグルメ出店も予定してます。お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:6月29日(日)9:00-15:00 
・場所:くにみ海浜公園(国東市国見町伊美3864番地)
・料金:無料
・問い合わせ:0978-72-2121(国東市役所 社会教育課)
HPはこちら
姫島海水浴場海開き(姫島村)
澄んだ海と白い砂浜が広がる、姫島海水浴場がいよいよ海開きを迎えます。島内で最も美しく、かつ最大の広さを誇るこのビーチは、弓状に弧を描く500mの海岸線が特徴。澄んだ海とのコントラストが、訪れる人々を魅了します。ご家族やグループでも安心して楽しめるよう、海岸の施設にはビーチハウス、トイレ、シャワー室、休憩所が完備されています。この夏は姫島の美しい海でリフレッシュしてみませんか?
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月1日(火)~8月31日(日) 
・場所:姫島海水浴場(東国東郡姫島村3141-8)
・問い合わせ:0978-87-2279(姫島村役場 水産・観光商工課)
HPはこちら
姫島海水浴場キャンプ場オープン(姫島村)
島内で一番美しく、広さを誇る姫島海水浴場に、今年もキャンプ場がオープンします!弓状に弧を描く500mの海岸線は澄んだ海と調和する美しい景観。施設にはビーチハウス、トイレ、シャワー室、休憩所が完備されています。日中は海水浴や自然散策を楽しみ、夜には満天の星空の下でゆったりと過ごす特別な時間を。この夏は、姫島の美しい海で大自然の中でのびのびと過ごせるキャンプ体験をしてみませんか?
キャンプ場のご予約は6月上旬より受付開始予定です。(予約サイト:なっぷ)
詳細はホームページをご確認ください。
【DATA】
・日程:7月上旬~8月31日(日) 
・場所:姫島海水浴場(東国東郡姫島村3141-8)
・料金:1200円~(大人1人)
・問い合わせ:0978-87-2279(姫島村役場 水産・観光商工課)
HPはこちら
観光ぶどう狩り(宇佐市)
宇佐市では、安心院地域を中心とするぶどう園や組合においてぶどう狩りを楽しめます。各園や組合によって栽培品種は異なりますが、皮ごと食べられるシャインマスカットや 糖度が高く種がないのが特徴のピオーネ、そのほかにも大粒の巨峰など、ぶどう農家が丹精込めて育てた新鮮なぶどうを味わうことができます。夏から秋のこの時季にしか楽しむことのできない「ぶどう狩り」。ご家族やご友人と出かけてみてはいかがですか。
詳しくは宇佐市観光協会安心院部会、もしくは各農園にお問合せください。
【DATA】
・日程:7月中旬~10月頃 8:00頃~17:00頃 ※いずれも各園による。
・場所:宇佐市内各ぶどう園(宇佐市一円)
・料金:各園により異なる ※狩りとったぶどうの価格は時価での買取りとなります。 
・問い合わせ:0978-34-4839 ((一社)宇佐市観光協会安心院部会)
HPはこちら
別府ロープウェイ夜間営業 ~標高1300mから見る星空と夜景~(別府市)
別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳(標高1 ,375m)の山上まで約10分で結ぶ九州最大級のロープウェイです。山上各所からは、別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。そんな絶景が楽しめる場所で、ゴールデンウィーク、夏休み、連休を中心とした休日期間中に夜間営業が実施されます。星空を眺めながらの散策や別府湾を望む美しい“1,000万ドルの夜景”を楽しめますので、ぜひ、足をお運びください。詳細は、HPをご覧ください。
【DATA】
・日程:5月2日(金)、3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)終了
    8月2日(土)、9日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土)、30日(土)
    9月13日(土)、14日(日)
    10月11日(土)、12日(日)
    11月1日(土)、2日(日)
・時間:最終便の発車時刻は、上り便20:00、下り便20:30となります
・場所:別府ロープウェイ(別府市大字南立石字寒原10-7)
・料金:往復運賃(通常営業と同額):
    シニア(70 才以上)1,700円/大人(中学生以上)1,800円/小人(4歳以上・小学生まで)900円
・問い合わせ:0977-22-2278(別府ロープウェイ)
・HPはこちら
・夜間営業についてはこちら

九州オルレ

オルレとは韓国済州島から始まったもので、済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味を持っています。九州オルレはその姉妹版です。おんせん県おおいたでは、「九重・やまなみ」「奥豊後」「さいき・大入島」の3つのコースがあります。コースには、「カンセ」と呼ばれる馬のオブジェや赤と青のリボン、矢印の看板を設置しています。これらの目印に沿って個人が思い思いに歩きます。

「九州オルレ」の詳細はこちら

 

タデ原の自然観察会

九重町飯田高原にある、長者原ビジターセンターでは、タデ原湿原を中心にくじゅうの自然に親しむ植物や生きものを観察する「観察会」を定期開催しています。
~ガイドと一緒に、タデ原を歩くことができます!~
自然を守る会ボランティアガイドによる観察会
 毎週日曜日と祝日の10:00~
ビジターセンター職員によるミニガイドウォーク
  毎日11:00~と14:00~
※都合により中止する場合があります。詳細はお問い合わせください。

フェアウォーク 久住高原の旅

登山やドライブコースとしても人気の久住高原は、ウォーキングもおすすめです。地元を知り尽くしたガイドさんが同行してくれ、普段入ることのできない敷地や場所を特別に歩くこともできます。アクティブ初心者さんや、より地域を知りたい方におすすめです。

「フェアウォーク 久住高原の旅」の詳細はこちら

 

くじゅうネイチャーガイドクラブ

くじゅう地域の豊かな自然を守り、保全活動を行いながら、地域住民と来訪者が自然・文化・歴史の理解を共有する活動を推進しているガイドさんたちが、セラピーからトレッキング、登山などさまざまなコースを紹介します。ガイドさんと一緒なので、体力に自信のない方や、初心者さんも安心です。

「くじゅうネイチャーガイドクラブ」の詳細はこちら

 

オラショ巡礼の道 

日本発、九州・大分発の「オラショ巡礼の道」は、日本人で初めて聖地・エルサレムに行き、ローマで司祭となった福者「ペトロ・カスイ岐部」の出身地である国東市岐部をスタートし、城下町・杵築に佇む杵築カトリック教会を経て、日出町の「大分トラピスト修道院」までの111km(いい祈り)の道を歩くコースとなっています。6区間にコース設定されており、巡礼のコースを各自で、自由に歩きます。私有地や地元の道が多いのでマナーを守って歩きましょう。
 

国東半島峯道ロングトレイル

国東半島で古くから行われてきた六郷満山峯入り行のコースをベースに作られたトレイルコース。全部で10コースあり、どのコースにも至る所に有名無名の石造文化財や名もなき野仏と出会うことができます。

「国東半島峯道ロングトレイル」の詳細はこちら

 

高原と森のセラピーハイキング

ネイチャーガイドと共に、ゆったりと川のせせらぎや鳥のさえずりに耳を傾けながら初心者コースを歩きます。ラムサール条約に登録されたタデ原湿原の木道から指山に向けて片道約1時間半のセラピーハイキングが楽しめます。

【問合せ】0973-76-3150(九重町商工観光・自然環境課)
     ※土・日曜、祝日除をく

 

イモリ谷フットパス

宇佐市院内にある「イモリ谷」。イモリ谷という不思議な地名は、土地の形状に由来し、「イモリ」を漢字で書くと「井」を「守る」と書く、綺麗な環境を守りたいという願いを込めて名づけられました。フットパスとは、フット=歩く、パス=小径の意味。森林や田園地帯、古い街並みなど、地域に昔からある「ありのままの」風景を楽しみながら歩きます。

【問合せ】0978-48-2522(合同会社マイネライゼ~私の旅~)
     ※予約は原則3日前まで

 

耶馬溪アクアパーク

山々に囲まれた耶馬溪で、全国で唯一の公営水上スキー場があります。「耶馬溪ダム湖」は、波も少なく調香なコンディションなので、初心者でも楽しみながらチャレンジできます。水上スキーやウェイクボード、湖面遊覧、バナナボートなどが楽しめます。

「耶馬溪アクアパーク」の詳細はこちら

 

藤河内渓谷キャニオニング

うみたま体験パーク「つくみイルカ島」

秘境地の自然の中にある「藤河内渓谷」でダイナミックなキャニオニング体験が出来ます。天然のウォータースライダーを下り、川の流れと一体になって滝つぼに飛び込んだり。思いっきりアグレッシブに楽しみましょう。

「藤河内渓谷キャニオニング」の詳細はこちら

 
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」では、イルカにタッチしたり、一緒に泳いだりとふれあい体験ができます。ほかにも、ダイナミックなパフォーマンスを見たり、イルカやアザラシへの餌やり体験、アドベンチャーボートやファミリーフィッシングなど体験プログラムが満載です。

「うみたま体験パーク つくみイルカ島」の詳細はこちら

 

長者原ビジターセンター

阿蘇くじゅう国立公園くじゅう山の登山口に位置する「長者原ビジターセンター」は、くじゅうの歴史や自然の様子を展示をしている施設です。館内では、くじゅう山群を中心とする地形地質、動植物の資料展示、ビデオ「九重の四季」上映を行っています。また、登山や観光情報に関するパンフレットも用意しています。同施設を起点に木道が整備されており、ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)にも登録されている「タデ原湿原」を散策することができます。

「長者原ビジターセンター」の詳細はこちら

 

九重ふるさと自然学校

『九重ふるさと自然学校』は、セブン-イレブン記念財団が設立10周年(2003年)を機に日本の貴重な自然や生態系の保護・保全活動に取り組むことを目的にスタートさせた“自然学校プロジェクト”が形となり、2007年に開校した施設です。くじゅうの自然環境や生態系の保護・保全活動を行うほか、自然と向き合い、楽しみ、体感できるさまざまな自然・里山体験を実施しています。

「九重ふるさと自然学校」の詳細はこちら
「体験プログラム一覧」はこちら