子供も大人も楽しめる!おんせん県おおいたお出かけスポット情報
大分県には、小さなお子様はもちろん、
お父さんもお母さんも楽しめる大満足なお出かけスポットが満載です!
ぜひ、ご家族そろってお出かけください。
※掲載している情報は変更となる場合があります。お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
■別府湾エリア(大分市・別府市・日出町)はこちら
■やまなみエリア(由布市・九重町)はこちら
■奥豊後エリア(竹田市・豊後大野市)はこちら
■宇佐・国東エリア(豊後高田市・杵築市・宇佐市・国東市・姫島村)はこちら
■日田・耶馬エリア(中津市・日田市・玖珠町)はこちら
■日豊海岸エリア(佐伯市・臼杵市・津久見市)はこちら
お父さんもお母さんも楽しめる大満足なお出かけスポットが満載です!
ぜひ、ご家族そろってお出かけください。
※掲載している情報は変更となる場合があります。お出かけの際は、公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
■別府湾エリア(大分市・別府市・日出町)はこちら
■やまなみエリア(由布市・九重町)はこちら
■奥豊後エリア(竹田市・豊後大野市)はこちら
■宇佐・国東エリア(豊後高田市・杵築市・宇佐市・国東市・姫島村)はこちら
■日田・耶馬エリア(中津市・日田市・玖珠町)はこちら
■日豊海岸エリア(佐伯市・臼杵市・津久見市)はこちら
“動物となかよくなる”がテーマの水族館。魚類だけでなく、セイウチやアザラシといった海獣類も展示しており、ショーも開催されます。自然に近い状態で動物たちを観察できる「あそびーち」は子供たちに大人気です。
【DATA】
住所/大分市大字神崎字ウト3078-22
電話/097-534-1010
詳細はこちら
野生のニホンザルが生息する高崎山。檻も何もない、自然の状態で間近にサルを観察することができます。餌付けタイムではイモを取り合う姿を見ることができ、その様子は人間社会さながらの雰囲気!
【DATA】
住所/大分市神崎3098-1
電話/097-532-5010
詳細はこちら
亀塚古墳は、古墳時代中期に築造された全長116m、県下最大級の前方後円墳です。隣接する資料館では、海部の村の生活を再現したジオラマや、亀塚古墳での出土品などを展示しています。
【DATA】
住所/大分市里646-1
電話/097-524-2300
詳細はこちら
海洋と天文の学びが得られる施設。天体観測室では夜はもちろん、昼間でも条件が整えば一等星や金星なども観察ができます。2023年7月にプラネタリウムも新設しました。
【DATA】
住所/大分市佐賀関4057-419
電話/097-574-0100
詳細はこちら
別府湾に面した、自然豊かな海浜公園。公園内には、“田ノ浦アイル”と呼ばれている人工島と島を囲むような別府湾が織り成す地形が美しく、「恋人の聖地」に認定されています。
【DATA】
住所/大分市大字神崎字浜4253
電話/097-537-7458(田ノ浦ビーチ管理室)
詳細はこちら
阿蘇くじゅう国立公園、由布岳の麓に広がる高原地帯に位置する遊園地。大迫力な絶叫系アトラクションからほのぼの系の乗り物まで、多彩なアトラクションが揃っています。
【DATA】
住所/別府市城島高原123
電話/0977-22-1165
詳細はこちら
ケーブルカーに乗って辿り着く老舗遊園地。昔懐かしい乗り物や、小動物との触れ合いが楽しめます。開園当初から続く「あひるの競走」は、徒競走・障害物競走・パン食い競走がある人気の名物コーナーです。
【DATA】
住所/別府市流川通り18
電話/0977-22-1301
詳細はこちら
源泉の噴気や熱湯が地上に勢いよく噴出する7つの地獄(海地獄・鬼石坊主地獄・かまど地獄・鬼山地獄・白池地獄・血の池地獄・龍巻地獄)。この7つの地獄をバスで巡る便利な定期観光バスもあります。
【DATA】
住所/別府市鉄輪・亀川地区
電話/0977-66-1577(別府地獄組合)
詳細はこちら
「温泉が、もっと愛おしくなる」をテーマに掲げた、アカデミックエンターテインメント施設。中は4つのセクションに分かれ、プロジェクションマッピングやシアターなどで、楽しみながら鉄輪の歴史や温泉について学べます。
【DATA】
住所/別府市鉄輪321-1
電話/0977-84-7858
詳細はこちら
阿蘇くじゅう国立公園の東に位置する標高1,375mの鶴見岳山上までを結ぶロープウェイ。約10分間の空中散歩で辿り着いた山上からは、別府方面や由布岳、くじゅう連山や四国までを一望できます。
【DATA】
住所/別府市大字南立石字寒原10-7
電話/0977-22-2278
詳細はこちら
「別府杉乃井ホテル」に併設する露天型温泉施設。水着で入浴する温泉で、噴水ショー、ファンゴセラピー、ソルティサウナ」フロートヒーリングバス」など、温泉エンタテイメントが満載です。
【DATA】
住所/別府市観海寺1
電話/0977-24-1141
詳細はこちら
森の地形をそのまま生かした自然共生型アウトドアパーク。初心者向けから、森の高低・特徴を生かしたコースなど、子どもから大人までスリルと爽快感、そして達成感が味わえます。
【DATA】
住所/別府市志高4380-1
電話/070-4024-1010
詳細はこちら
別府のシンボル的存在『別府タワー』。16・17階に展望台、5階には芝生を敷き詰めたキタハマデッキがあるほか、有名芸能人の作品に出会える美術館『別府アートミュージアム』もあり、見どころ満載です。夜間ライトアップも毎日行われており夜の別府を彩ります。
【DATA】
住所/別府市北浜3-10-2
電話/0977-26-1555
詳細はこちら
食事や自然、文化、体験などが詰まった複合施設。食事をしながら疲れを癒やすことのできる「足湯カフェ」や「コスメづくり体験」などが楽しめるほか、「海鮮地獄蒸し」や「BBQ」などもおすすめです。また、「コスメづくり体験」などもできます。
【DATA】
住所/別府市小倉5-3
電話/0977-85-7650
詳細はこちら
日本に二カ所しかないサンリオのテーマパーク。屋外型なのは、ここハーモニーランドだけで、バラエティに富んだアトラクションが揃います。また、ハローキティをはじめとした人気キャラクターたちとふれあえます。
© 2024 SANRIO CO., LTD.
【DATA】
住所/日出町大字藤原5933
電話/0977-73-1111
詳細はこちら
遠浅で小さなお子様も楽しめる海水浴場を中心に、オートキャンプ場、ログキャビン、テニスコート、野球もできる運動場を備えた総合レジャー公園。海水浴シーズンには多くの若者・ファミリーで賑わいます。
【DATA】
住所/日出町大神6842
電話/0977-72-0555(糸ヶ浜管理事務局)
詳細はこちら
別府湾を一望する海岸線と美しい森に包まれた約2万坪の園内には、オーガニックハーブや季節の花々が咲き誇ります。園内で採れたハーブを使った料理やスイーツが味わえるレストランやドッグランも併設しています。
【DATA】
住所/日出町大神6025-1
電話/0977-73-0012
詳細はこちら
自然の石の形をそのまま生かし、いろいろな表情の動物を石に描いた唯一無二の作品が並ぶ動物園。製作者の阿部いづみさんが描くリアルで個性豊かな動物の作品は、今にも動き出しそうなほど。ストーンペインティングの体験もできます。
【DATA】
住所/日出町大神6174-1
電話/0977-73-1028
詳細はこちら
高さ15m〜60mものV字型の峡谷が約12kmにわたって続き、40数条の滝が糸のように流れ落ちる岩肌は、自然の造形が誇る芸術作品のようです。その美しさから「東洋のチロル」とも称され、涼を求めて多くの人が訪れます。
【DATA】
住所/由布市挾間町朴木14-2
電話/097-582-1304(由布市商工観光課)
詳細はこちら
「由布院駅アートホール」をはじめ、油絵や造形作品を展示する「ドルドーニュ美術館」や音楽にまつわる美術作品を集結した「由布院空想の森アルテジオ」など、街中に多くの美術館があります。
【DATA】
住所/由布市湯布院町
電話/0977-84-2446(由布市ツーリストインフォメーションセンター)
詳細はこちら
標高約600m、由布岳の北側に広がる開放感たっぷりの塚原高原。“日本三大薬湯”ともいわれる温泉をはじめ、カフェやギャラリー、牧場、レストランなど人気スポットが点在しています。
【DATA】
住所/由布市湯布院町塚原
電話/0977-85-2254(湯布院塚原高原観光協会)
詳細はこちら
高さ173m、全長390mの歩道専用としては「日本一の高さ」を誇る吊り橋です。橋の上から見る眺めは壮観で、日本の滝百選の1つ「震動の滝」や、新緑と紅葉の名所「九酔渓」を望むことができます。
【DATA】
住所/九重町田野1208
電話/0973-73-3800
詳細はこちら
雄大な自然の中で気軽に乗馬が楽しめる施設。敷地内での乗馬はもちろん、馬に乗って施設外へ出かける「外乗」といった貴重な体験もできます。初心者向けから上級者向けまでさまざまなコースがあります。
【DATA】
住所/九重町田野字鳴川1726-320
電話/0973-79-2217
詳細はこちら
飯田高原に生息する生き物や風景を守り、未来へつなげていくために、自然保護活動や子ども向けの体験プログラムなどを行っています。草原や池、田んぼ、雑木林があり、様々な生き物を観察できます。週末はイベントを行っています。
【DATA】
住所/九重町田野1726-408
電話/0973-73-0001
詳細はこちら
九重火山群の山麓にある、ラムサール条約に登録された貴重な場所。湿原内には木道が広がり、四季折々の植物を眺めながら散策できます。隣接する「長者原ビジターセンター」では、くじゅうの自然に関する展示などが見られます。
【DATA】
住所/玖珠郡九重町田野255-33
電話/0973-79-2154(長者原ビジターセンター)
詳細はこちら
「やまなみハイウェイ」を気持ちよく駆け抜けたいなら、自転車や「EVトライク」、オープンカーのレンタルがオススメ。乗車前には敷地内でしっかりとスタッフがレクチャーをしてくれるので初めてでも安心です。大自然の中、颯爽と駆け抜けるのは気分爽快!
【DATA】
住所/九重町田野字南の平2412
電話/070-8443-2038
詳細はこちら
九重町にある九州最大級のスキー場。最大斜度25度、総延長2500mのこのスキー場には様々なコースがあり、初心者から上級者までお楽しみいただけます。また、ソリや雪遊び専用の広場もあるので、小さなお子様連れの方でも安心して遊ぶことができます。
【DATA】
住所/九重町湯坪612-1
電話/0973-79-2200
詳細はこちら
阿蘇くじゅう国立公園の標高850mの位置にあり、年間を通して500種類500万本が咲く西日本最大級の癒しの花畑。園内にはレストランやジェラート屋さん、雑貨屋さん、体験工房などショップも充実しています。
【DATA】
住所/竹田市久住高原850
電話/0974-76-1422
詳細はこちら
西洋風の建物が高原に合うガンジーファームでは、国内では珍しいイギリス原産の乳牛「ガンジー牛」を大切に育てています。このゴールデンミルクを自家生産し、売店にて販売するほか、小動物とも触れ合えます。
【DATA】
住所/竹田市久住町久住4004-56
電話/0120-20-4092
詳細はこちら
広大な緑のパノラマが眼前に広がる久住高原は、阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置します。数百年という年月を「放牧」や「野焼き」によって、草原には貴重な植物が多く生息しており、散策にも適しています。
【DATA】
住所/竹田市久住町大字久住3987
電話/0974-76-1115(竹田市久住支所 産業建設課)
詳細はこちら
初心者から上級者まで、気軽にトレイル(外乗)が楽しめる牧場。手軽な引き馬から、インストラクターが引率する乗馬体験、雄大な久住高原を駆け抜ける本格的なホーストレッキングまで、各種コースが用意されています。
【DATA】
住所/竹田市久住町久住4048
電話/090-7398-0302
詳細はこちら
「田園地帯に突如現れる」ことからとても珍しい滝として知られ「日本の滝100選」にも選ばれています。滝は幅120m、落差20mあって、滝の前にかかる吊り橋から滝を正面に眺めることができます。
【DATA】
住所/豊後大野市緒方町原尻
電話/0974-22-1001(豊後大野市商工観光課)
詳細はこちら
全国名水百選の清流白山川の上流に位置する稲積水中鍾乳洞は、日本最大の水中鍾乳洞、水中に鍾乳石が見られる世界でも珍しい鍾乳洞です。美術館や昭和の町並みを再現した「昭和下町商店街」なども併設しています。
【DATA】
住所/豊後大野市三重町中津留300
電話/0974-26-2468
詳細はこちら
江戸時代に岡藩主が家老の中川平右衛門長伸に賜った別荘地です。心字池を中心に、500本を越えるモミジやカエデなどが植えられています。紅葉の名所として有名ですが、新緑の時期もとても美しい姿を見る事ができます。
【DATA】
住所/豊後大野市朝地町上尾塚
電話/0974-22-1001(豊後大野市商工観光課)
詳細はこちら
国東半島の先端に位置する岬。年中どこかで花が咲き、敷地内には、オノ・ヨーコ氏やチェ・ジョンファ氏をはじめ、国内作家の作品も多く点在しており、散策しながら花と芸術作品を楽しむことができます。
【DATA】
住所/豊後高田市見目4060
電話/0978-54-2237(長崎鼻リゾートキャンプ場)
詳細はこちら
昭和30年代当時の活気と賑わいある商店街を再生させ、温かくも懐かしい雰囲気に浸ることのできる街。レトロな看板や建物が並ぶ町並みを散策すれば、まるで昭和時代にタイムスリップしたようです。
【DATA】
住所/豊後高田市新町989-1
電話/0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)
詳細はこちら
テクノロジーを介して、自然と人とがインタラクティブに触れ合うことをテーマにしたデジタルアートが楽しめる美術館。「太陽と月の部屋」「海の部屋」「森の部屋」の3つの部屋があります。
【DATA】
住所/豊後高田市見目4060
電話/0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり株式会社)
詳細はこちら
紙に自由に「ピープル(人)」の絵を描くと、その絵に命が吹き込まれ伝統芸能「草地おどり」を踊り始めるデジタルアート作品。「チームラボ」の常設展示は、昭和の町のほか、豊後高田市役所や真玉海岸にもあります。
【DATA】
住所/豊後高田市新町989-1
電話/0978-23-1860(豊後高田市観光まちづくり)
詳細はこちら
国東半島の南端にあるシーサイドアクティビティパーク。ウェイクボードやSUPなど10種類以上のマリンスポーツをはじめ、ゴルフなども楽しめます。マリンスポーツ用品レンタルもあるので、手ぶらで行っても安心。
【DATA】
住所/杵築市守江1165-2
電話/0978-63-9600(SMS住吉浜マリンサービス)
詳細はこちら
中央にダム湖を臨む、120haある緑豊かな公園。“知る・遊ぶ・憩う”をテーマに、四季折々の花々が楽しめるフラワーガーデンや子供たちが喜ぶ大型遊具、ボート、キャンプ場などがあり、のんびりと過ごせます。
【DATA】
住所/杵築市山香町大字日指1-1
電話/0977-28-7111
詳細はこちら
約350種類の着物が並び、その中からお気に入りを選んで着付けまでしてくれるレンタル着物店。着物姿で町を散策すると、公共観光文化施設入館料が無料や、市内協力店でお食事が割引など嬉しいサービスがあります。
【DATA】
住所/杵築市杵築372-4
電話/0978-63-1210
詳細はこちら
広大な自然の中で、約70種1400頭羽の動物が生き生きと暮らす日本最大級のサファリパーク。マイカーや「ジャングルバス」で大型の野生動物たちを観察したり、小動物やカンガルーとのふれあいも楽しめます。
【DATA】
住所/宇佐市安心院町南畑2-1755-1
電話/0978-48-2331
詳細はこちら
自然豊かな渓谷に、耶馬溪溶岩からできたという大きな一枚岩を流れる清流が約2kmにわたって続きます。沢の深さはわずか10cmほど、川底はつるんとした肌触りで清涼感抜群なので、素足で沢遊びが楽しめます。
【DATA】
住所/宇佐市院内町定別当1731
電話/0978-42-5111(宇佐市役所院内支所)
詳細はこちら
海岸線に沿って続くサイクリングロード。道の駅くにさきをスタートし、伊予灘から吹く潮風を感じながら気ままな自転車旅が楽しめます。ルートの半分以上が自転車専用道路なので快適!レンタサイクルもあります。
【DATA】
住所/国東市黒津崎海岸を中心としたルート
電話/0978-72-5168(国東市サイクリングターミナル)
詳細はこちら
「富が来る」と書くおめでたい名前の地区で、富来港から文殊仙寺までの10kmの道のりに「マネーき猫公園」「とみく開運橋」「願い橋叶い橋」など開運スポットが点在。「富来神社」は、宝くじの願掛けで有名です。
【DATA】
住所/国東市国東町富来地区
電話/0978-72-5168(国東市観光課)
詳細はこちら
国東市は、洋画家の江藤哲や陶芸家の河合誓徳、竹工芸家の田辺幸竹斉など、数々の芸術家が誕生した地でもあります。市内にはさまざまな芸術関係の展示館や工房、制作の場が点在し、「アートめぐり」が楽しめます。
【DATA】
住所/国東市国東町内
電話/0978-72-5168(国東市観光課)
詳細はこちら
「くにみ海浜公園」では、 9月16日までの期間中、「総合マリンスポーツ施設」としてSUPやシーカヤック、ウィンドサーフィンなどのマリンアクティビティが楽しめます。しっかり指導をしてくれるので、初心者でも安心!
【DATA】
住所/国東市国見町伊美
電話/0978-72-2121(国東市社会教育課スポーツ振興課)
詳細はこちら
姫島は「古事記」にも記されている神話にまつわる島。なかでも「阿弥陀牡蠣」「浮田」「拍子水」「かねつけ石」「逆柳」「浮洲」「千人堂」は姫島七不思議と呼ばれる名所で、それぞれ逸話もあるので、巡ってみよう。
【DATA】
住所/姫島村
電話/0978-87-2279(姫島村水産・観光商工課)
詳細はこちら
島内で一番きれいで、広さも最大の砂浜。弓状に弧を描く500mの海岸線は、澄んだ海とマッチして美しい景観が広がります。海水浴場にはトイレ、ロッカールーム、シャワー室、休憩所が完備されています。
【DATA】
住所/姫島村3292-1
電話/0978-87-2279(姫島村水産・観光商工課)
詳細はこちら
お姫様が手拍子を打ったら湧き出したという、姫島七不思議の一つ「拍子水」を源泉とする温泉。浴室はオーシャンビューで、雄大な海を眺めながら、のんびりと入浴が楽しめます。炭酸水素塩泉の効果でお肌もツルツルに!
【DATA】
住所/姫島村5118-2
電話/0978-87-2840
詳細はこちら
明治35年(1902年)から2年間の工事を経て建設され、明治37年(1904)年に点灯した歴史ある灯台。徳山産の花崗岩で造られた高さ12mの白く美しい灯台と退息所は建設当時とほぼ同じ姿で、美しい景観を楽しませてくれます。
【DATA】
住所/姫島村4966-1
電話/0978-87-2279(姫島村役場水産・観光商工課)
詳細はこちら
観光案内所としての機能を持つ『姫島エコツーリズム』は、姫島の観光拠点。電気自動車のレンタルができるほか、姫島名物“きつね踊り”をモチーフにした「お面絵付け体験」などのクラフト体験ができます。カフェスペースもあり、散策の立ち寄りに便利!
【DATA】
住所/姫島村2069
電話/0978-87-2022、080-6452-0263
詳細はこちら
おおいた姫島ジオパークについて学べる施設。国指定天然記念物「姫島の黒曜石産地」をはじめ、姫島の大地を作り上げた地層や火山、海水による浸食作用で形成された海食崖や海食洞、姫島の歴史や文化など、様々なことが学べます。
【DATA】
住所/姫島村1671-1
電話/0978-87-2266
詳細はこちら
耶馬溪鉄道跡を利用した約36㎞のサイクリングコース。鉄道跡を利用しているため勾配も緩やかで、初心者にもおすすめ。「青の洞門」など見どころも多く、鉄道跡を利用したトンネルや鉄橋などバリエーションに富んでいます。
【DATA】
住所/中津駅~やすらぎの郷やまくに間
電話/0979-64-6565(中津耶馬渓観光協会)
詳細はこちら
平成6年に全国初の公営水上スキー施設としてオープンした施設。耶馬溪ダムの中ほどに位置し、水上スキーやウェイクボードはもちろん、湖面遊覧、カヌー、サップ、バナナボートなどを楽しむことができます(要予約)。
【DATA】
住所/中津市耶馬溪町大字山移2704
電話/0979-54-3000
詳細はこちら
耶馬渓でも屈指の名勝と称えられる競秀峰。約1kmにわたり、迫力ある巨峰や奇岩群が連なります。赤や黄色と鮮やかに色づく紅葉の名所として知られていますが、目の覚めるような鮮やかな緑が映える夏もおすすめです。
【DATA】
住所/中津市本耶馬渓町曽木
電話/0979-64-6565(中津耶馬渓観光協会)
詳細はこちら
フランス発の自然共生型アウトドアパーク。木に登って、木と木の間に張られたロープや橋の上を渡るなど、地形や森林をそのまま生かしたアクティビティが体験できます。コースもさまざまなので初心者でも安心です。
【DATA】
住所/日田市中津江村合瀬3750
電話/080-8360-6789
詳細はこちら
1972年に閉山した金山の坑道を利用して作られた地底博物館。館内では坑道の模型をそのまま残し、採掘の様子を人形や模型でリアルに再現しています。砂金取り体験「ゴールドハンティング」も好評です。
【DATA】
住所/日田市中津江村合瀬3750
電話/0973-56-5316
詳細はこちら
旧国鉄久大線を走るSLの格納庫として建てられ、現存する扇型機関庫としては九州唯一の近代化産業遺産です。SLが間近で見られるほか、すぐ近くには水戸岡鋭治氏デザインのミュージアムもあります。
【DATA】
住所/玖珠町岩室36-15
電話/0973-72-7153(玖珠町商工観光振興課)
詳細はこちら
“歴史とあそぶ・まなぶ・たのしむ”をコンセプトにしたミュージアム。鉄道の歴史が学べる資料の展示や、プラ板を使って立体的な電車などが作れる「プラ板作り体験」は、子供はもちろん、大人もついつい夢中になってしまいます。
【DATA】
住所/玖珠町岩室36-15
電話/0973-77-2222
詳細はこちら
町のシンボルとして親しまれており、“巨大な楠の伐株”という伝説もある山。山頂は草原が広がり、展望休憩舎や巨大ブランコがあり、ピクニックが楽しめます。山頂付近まで車で行けるので、登山初心者にもおすすめです。
【DATA】
住所/玖珠町大字山田
電話/0973-72-7153(珠町企画商工観光課)
詳細はこちら
祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの代表的スポット。清流と花崗岩の1枚岩でできた渓谷は、約8kmにもおよび、自然の造形美を楽しめます。キャニオニングで有名ですが、浅瀬もありお子様でも沢遊びが楽しめます。
【DATA】
住所/佐伯市宇目木浦藤河内
電話/0972-23-3400(佐伯市観光案内所)
詳細はこちら
大分県には、2つのオルレコースがあり、そのうちの一つ「さいき・大入島コース」は、海が身近に感じられる「舟隠」や周りの景色が一望できる360度のパノラマ「遠見山展望所」などが見どころとなっています。
【DATA】
住所/佐伯市大入島
電話/0972-23-3400(佐伯市観光案内所)
詳細はこちら
平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われる石仏群。その規模と質の高さにおいて高く評価されており、磨崖仏では全国初、彫刻としても九州で初めて国宝に指定されました。
【DATA】
住所/臼杵市大字深田804-1
電話/0972-65-3300
詳細はこちら
国の天然記念物に指定されている鍾乳洞。奥行約500mの閉塞型の鍾乳洞であるため外気の侵入が少なく、風化することもなく純白に近い光沢を放っています。洞内の温度が一定で、夏は涼しく冬は暖かい、天然のエアコンです。
【DATA】
住所/臼杵市野津町大字泊1632
電話/0974-32-2547
詳細はこちら
戦国武将である大友宗麟が築城し、300年もの間、豊後の国と臼杵藩の政治・経済・文化の中心として栄えました。今でも一部の建物や外堀、石垣などの当時の姿を見ることができます。丹生島城・亀城とも呼ばれていました。
【DATA】
住所/臼杵市臼杵丹生島91
電話/0972-63-1111(臼杵市役所おもてなし観光課)
詳細はこちら
黒島は、1600年にイギリス人のウイリアム・アダムスがリーフ・デ号で漂着した、周囲3kmほどの小さな島。佐志生海岸の渡船場から約300mの距離にあり、渡し船に乗り約5分で着きます。透明度が高い海や林があり南国気分が味わえます。
【DATA】
住所/臼杵市佐志生黒島
電話/0972-68-3939(黒島荘 電話受付9:00~17:00)
詳細はこちら
イルカと人間の「ふれあい・癒やし」をテーマにした体験型施設。自然の海に暮らすイルカたちのパフォーマンスを見たり、ふれあい体験プログラムに参加したり、餌をあげたり。アザラシやペンギンたちも人気者です。
【DATA】
住所/津久見市大字四浦2218-10
電話/0972-85-3020
詳細はこちら
つくみん公園は“海遊王国”がモチーフ。海や魚がイメージでユニークな色・形をした大型の遊具や、青々とした芝生が敷き詰められたイベント広場があり、津久見で人気の観光スポットとなっています。
【DATA】
住所/津久見市港町4142番153
電話/0972-82-9521(津久見市観光協会)
詳細はこちら
2億4千万年前の流れ星のかけら「宇宙塵(うちゅうじん)」が見つかったと話題になった、色鮮やかな地層が広がる小さな島。干潮時の限られた時間だけ砂の道が現れ、島へ渡ることが出来ます。
【DATA】
住所/津久見市網代
電話/0972-82-9521(津久見市観光協会)
詳細はこちら